コミュ障でもぼっちでも育児はできるが
子供がよその子に話しかけたそうにしてる時とか
背中の押してあげかたがわからんのが最近の悩みです
保育園帰り、息子くんのお友達と一緒になる時があって
そんな時、たまに息子くんから
あ、○○くんだ おはなしがしたいなあ
っていう空気感でてるなーと察知
しかし相手の子は特にこっちを意識してない(ママと一緒で嬉しくて早く帰りたい)みたいな状態の時
私が相手のママとか子供と顔見知りだったら、
○○くんバイバイ!またね!
とか挨拶して息子くんにお手本を見せてあげられるんだろうなあ……
でも私あの子の名前もわからんしなあ……
じゅんちゃんだっけ?しょうちゃんだっけ?
間違えたらまずいしなー
とか思ってるうちに行ってしまう○○くん
ちょっと寂しげな息子くん
大変申し訳ない思いのママ
ということがあった
ってもまあ
相手の子の気分とかもあるしな
親ががんばったところでどうにもならんこともあるしな
すまんが息子くんがんばれ!
といったところ
一応園では仲良しの子もいるしよく一緒に遊んでるらしいし
そこまで心配はしてないが…してないが…
親としてちょっと なんというか 私イケてないなーとか思う瞬間である
ママのコミュ障が遺伝してないといいなあと思うんだが
人付き合い苦手なコミュ障ママと
人当たりはいいが人付き合いめんどくさいパパ
だと、子供もまあ期待はできんよねw
逃げ道って言いかたは悪いけどね
個人的な感想です
まあ、ともかく
当時、求めるだけの愛情って貰えてなかったんだろうな〜とかぼんやり思い出す
別に毒親とかそんなんだはなかったけど
私の求めるだけの愛情の量と、親の愛情のキャパシティが釣り合ってなかったのやろかな
親としては、充分に注いでたつもり(なのかな
自分は足りてなくて不満
結果、愛情飢餓なコミュ障のできあがり
自分を認めて貰えなかった、って意識がどっかにずっと残ってるんだよね
いまだになんか 親からの承認に固執する面がある
いかんわ いかんよ
不毛だわ
息子くんにはそんなことが無いようにしたいな〜
でも愛情注いでるつもりで過干渉になったらあかんしな〜
って悩みつつ毎日育児してる