こんなツイートを見かけたのよ
ちらほら保育園の入園準備をしているフォロワーさんを見かけるので…私がDIYして現在大活躍中のキッズラックを紹介するよ🤗
— まひろん🏰@お嬢7m (@mahiron1224) 2019年2月7日
画像①完成品
画像②使用したカラボ(ニトリ)
画像③センスのないDIYメモ
キャスター付ける時は電動ドリルがあった方が楽だけど基本プラスドライバー1本で作れます👍お試しあれ pic.twitter.com/3KSZcm46zj
これめっちゃいい!安いし!上に物おけるし!安いし!カラボだったらサイズぴったりの専用引き出しあるし組み立て簡単やし!なにより安いし!!
っておもった あ~~~このアイデアあと1年早く知りたかったあ~~……
この↓カラボを使ってもいいかもな~と思った

カラーボックス カラボ 45-3SH-(NA) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】
- ジャンル: インテリア・寝具・収納 > 収納家具 > ケース・ボックス > カラーボックス
- ショップ: ニトリ
- 価格: 1,990円
まあうちはハンガーラック買っちゃったんだけどな(泣 1年前にな(泣
子供の身長に合わせたサイズで、お値段がそこそこで、安っぽく見えない奴ないかな、
って探してコレにしました

- ジャンル: インテリア・寝具・収納 > 子供部屋(インテリア・寝具・グッズ) > ハンガー・ポール
- ショップ: ニトリ
- 価格: 2,990円
ハンガーにはコートと制服を、下のスペースにはとりあえず大き目のバスケットを置いて、朝の着替えで使う下着や靴下を入れてる。
これで「自分でハンガーに上着をかける」「ボックスから靴下やパンツを自分で選んで着替える」までは成功した。
ただ、この「下スペース」が微妙になやましくてなー。
『大き目の箱で中を仕切って収納』って結構ごちゃつくんだよな~
やっぱり分類ごとに引き出しがあったほうがいいな~。「下着や靴下はこの引き出し」「保育園に持っていくものはこの引き出し」みたいに分けたい。
(その点、カラボDIYラックだとカラボぴったりの引き出しもあるしいいよな……ああもっと早く知りたかったぜ……)
次のステップ「保育園に持っていくものを全部自分で用意する」に移行するにはその辺を整理しないと……
なにかちょうどいい収納はないかしら……
って思って、これを購入することにしました
www.nitori-net.jp
ラックの幅(掛けられる部分)が約48、吊り収納の幅が28。 うーん、ギリギリだなw
まあ、ハンガーはいつも上着と制服しか掛けてないし、いいか。(冬のコートはちょっと幅取るので本当にギリギリだけど)
収納ボックスは別売りなのでハーフ1個と大1個購入。
オープン棚に「保育園に持っていくもの(リュックに入れるもの)」、ハーフ引き出しに「保育園の時の着替え」、一番下の大引き出しに「普段の着替え(下着など)」を入れてみた。
吊り収納なんであんまり重いものは置けないのと、引き出すときにぐらつくのがちょっとアレだが……
さあ、うまいこと使ってくれるかなw 使ってくれるといいな~